札幌・直葬5万・無宗教葬8万・家族葬14万・生活保護葬・実質負担0円~・小規模葬儀・福祉葬│アイシンセレモニー

葬儀のマナー

お通夜

ご遺族様より訃報を受け「お通夜」に参加される場合、どんな服装をしていけば良いが迷う方もたくさんいらっしゃると思います。
亡くなった方の時間や日取りによっては、亡くなった当日にお通夜が行われるため、参加する側にもゆっくりと準備する時間がございません。

近頃では、亡くなった当日は「仮通夜」と称して家族だけで故人を見守り、葬儀・告別式の前日を「本通夜」とするケースも多く見られます。

葬儀の服装・持ち物

喪主や遺族の礼装について
喪服は正喪服、準喪服、略喪服と格式によって3つに分けられます。
正喪服は最も格式の高い喪服で、葬儀や告別式、一周忌までの法要で喪主などの主催する側が着用します。
準喪服は、一般的な喪服のことで、お通夜やお葬式に参加する際に着用します。略喪服は三回忌以降の法事や急な弔問の際に着用します。
以前は、遺族や親族などの喪家側は、弔辞では正式礼装を着用するのが基本でした。
男性の場合、略礼装の黒色スーツを着てお通夜、ご葬儀、告別式に臨むことがほとんどです。
女性における喪服の基本ルールは、黒の光沢素材ではないアンサンブルやワンピース、パンツスーツを着用するのが一般的です。
女性は、お通夜に洋装の正式礼装を着用、葬儀と告別式で和装の正式礼装に着替えるのが一般的ではありますが、葬儀と告別式も洋装にする人が近年では多くなっております。
和装であっても洋装であっても格の上下はございません。
<男性の場合>
ワイシャツは白無地のレギュラーカラー、胸元はシンプル、色柄物やボタンダウンのシャツは避けます。
スーツはシングルかダブルの黒色スーツを着用しましょう。
ネクタイは光沢の無い黒無地で、結び方はくぼみを作らないようにします。
ベルトは目立つバックルや蛇柄などのデザインのものは避け、黒無地でシンプルなデザインのものを選びます。
靴下は黒の無地
派手なアクセサリーや時計は身に着けず、カフスボタンを付ける場合黒石、ネクタイピンも付けないのが一般的です。
<女性の場合>
髪はすっきりまとめ、髪飾りはなるべく避けて万一つける場合は、つやのない黒のリボンやバレッタを選びましょう。
スカートの丈は、短くても膝が隠れる程度のスカート丈のものが一般的です。夏場にお通夜に参加する場合は、肌の露出を避けるという点からもトップスの袖丈は短くても五分袖までとします。
アクセサリーやバッグ、ハンカチ、手袋、傘などにも配慮が必要です。
シンプルな(薄目な)化粧を心がけましょう。マニキュアもNGです。
上着は長袖を、スカートの丈は長めにしましょう。スカートの丈は正座した時に膝が隠れるぐらいが丁度良いです。
厚手のタイツはお通夜では不適切なためベージュのストッキングの上から黒のストッキングの重ね履きがオススメです。
靴やバッグ等は光沢素材と動物の皮製品を避け黒の布製または、光沢のない革製で金属や飾りがないものでも良いです。

葬儀・告別式

お葬式で、境目が分かりにくい「葬儀」と「告別式」、葬儀と告別式は、それぞれ意味合いが異なります。
宗教的な儀式が「葬儀」、社会的な式典が「告別式」になります。

『葬儀』とは、死者をこの世から浄土へ導くという意味が込められた宗教的な儀式の事をいいます。仏教の一般的なお葬式の流れでいえば、僧侶が読経を行っている時間がこれにあたります。
遺族やごく親しい人が中心になって営まれます。

『告別式』とは、故人の死を公示して友人やお知り合い等の親交のあった方々が参列すし最後のお別れをするという社会的な儀式の事をいいます。
参列者は、遺族に慰めの言葉を寄せ、お一人お一人がご焼香、故人に献花をするなどして最後の別れを告げる流れですが、葬儀とは異なり本来は宗教的な関りはございません。